【レビュー】PCの熱対策に!3000円台で買えるPC用冷却パッドを使った結果… | RE EARTH TV / リアスティーヴィー

この記事は約 6 分で読めます

8月に入ったということで、いよいよ夏真っ盛りの季節がやってきました!
みなさん、PC(パソコン)の熱対策どうしてますか?
PCを使って、動画編集などの重い作業を行うとPC本体が熱くなってしまった経験はありませんか?今回は、そんな熱対策に使える冷却パッドを紹介します。

3000円台で買えちゃうのに、本格派。

今回もAmazonで見つけました。
KEYNICE「K1738」という冷却パッド。
同モデルでは、本体カラーが赤色のバージョンもありますが、今回購入したものは青色のバージョン。

外箱の裏面はこちら。
【製品特徴】
・超静音、LEDライト搭載、17インチ型まで対応。
・静音ファン6つ、性能優れる金属ネットを採用していて、放熱性能が実現。
・ファンのスピードが調節でき、LEDディスプレイ、温度とファンのスピードを表示します。
・デュアルUSBポートの設計、ノートパソコンのポートを占有しません。

一部日本語が怪しい表記もありますが、製品の特徴は何となく分かります。

本体はこんな感じ。

こちらが冷却パッド本体。
ゲーミング用PC機器のような、スタイリッシュな外観です。
金属のメッシュ部分からは、大きさが異なるファンが6つ付いているのがうっすらと見えます。

本体下部には、冷却パッドの操作パネルがあります。
三角形のボタンが2つ、その中央にはリンゴのようなボタンがあり、ここで電源のオンオフや冷却ファンのスピードを調整することができます。

折りたたみ式の突起を上に開くと、ノートパソコンの滑り止めとして使うことができます。プラスチック製で若干不安を覚えますが、この滑り止め機能は意外と使えます。

こちらは本体底面。
表面と比べるとファンの部分(吸い込み口)の幅が広くなっており、吸引力は期待できるものの、吸い込み口の間隔が横長で大きめなので異物やホコリなどが入り込みやすいかも。
ちなみに冷却パッドの電源ケーブルとなる、USBケーブルも付属しています。

本体底面にも、折りたたみ式の突起のような物がついており、冷却パッドを斜めにして置くこともできます。
あえて冷却パッドを斜めにするメリットとしては、吸い込み口の面積を広く確保することができ、冷却パッドを平面に置く場合よりもさらに送風量がアップ。冷却性能の向上にも繋がります。

USBケーブルも付属しています

こちらは付属品で、冷却パッドへ給電を行うためのUSBケーブル。
AC電源ではなく、USBケーブルで動くのも嬉しい仕様。
ちなみに消費電力は4.5Wとなっています。

USBケーブルは、両面ともにタイプAの仕様。
幅広いPCに接続できるようになっています(Mac BookなどのUSB-Cポートしか装備されていないPCへ接続する場合は、別途変換アダプターが必要です)。

冷却パッドの後面にはUSBケーブルを接続するためのUSBポートが2つ付いています。1つは電源のために使うのですが、もう1つのポートをどのように使うのかはよく分かりません…。

電源をつけてみました。

本体下部の操作パネル部分、左右にある三角形のボタンの中央、丸いボタンを長押しすると電源が入ります。モードは1〜3まで、風量は1〜5で設定できます。
モード1の場合はファンが6枚、モード2ではファンが4枚、モード3ではファンが3枚回ります。
PCをMAXで冷却させたい場合は、モード1・風量を5に設定するといい感じに冷えます。

回転しているファンについては、青色のLEDライトが点灯する仕様。どのファンが回っているのか、ひと目で分かります。風量1〜5に合わせて、5段階でLEDライトの光量が変化しますが、LEDライトを完全にオフにすることはできません。
実際は冷却パッドの上にノートPCが乗るので、LEDライトの光が目立つようなことは少ないかも。

気になるファンの音については、最大風量となるモード1・風量5に設定した場合は、意外と静かで寝室でも使えるレベル。例えるなら、空気清浄機の微〜弱運転のような静かさ。

一般的にノートパソコンのバッテリーは、35〜40度以上を超えるとバッテリーの劣化が進みやすくなるとも言われています。特に暑い時期には、冷却パッドを使ってノートパソコンを適度に冷却してあげることで、熱による性能低下を防ぎつつバッテリーの劣化を抑えることができます。
これからの暑い時期に、特にお薦めの冷却パッドをご紹介しました!

価格も3000円台で購入することができるので、気になる方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?


KEYNICE 冷却ファン 冷却パッド
K1738 (ブルー)

価格:¥3,280
(※価格は記事執筆時点のものです)


私がこの記事を書いたよ!

RE EARTH TV編集部

RE EARTH TV編集部です。 RE EARTH TVの各種情報全般をお届けします。

トップへ