【最速レビュー】この性能で1万円台ってマジか!SOUNDPEATS(サウンドピーツ) 「H3」ワイヤレスイヤホン

この記事は約 11 分で読めます

RE EARTH TV編集部です。
2025年5月23日に発売されたばかりのSOUNDPEATS 「H3」ワイヤレスイヤホンをレビューしていきます。

Amazon.co.jpでの通常販売価格は、税込で¥15,880となっています。(記事執筆時点での価格)
また、SOUNDPEATS様よりクーポンコードを特別に発行して頂きました!

【特別クーポン】10%OFFクーポンコード:8WTST4FC
Amazonリンク先掲載のクーポンと併用すれば最終的な割引は約28%OFFになります。
※最終価格はあくまで目安となります。時期によって変動する場合がございます。

SOUNDPEATS(サウンドピーツ)のワイヤレスイヤホン「H3」は、1万円台という価格帯ながら、音質、機能性、バッテリー性能のバランスが非常に優れた製品です。
今回はSOUNDPEATS様より製品をご提供頂きましたので、どんなスペックや音質なのかを見ていきたいと思います。

主な特徴とスペック

・ドライバー:12mmのダイナミックドライバーを1基搭載し、クリアで迫力のあるサウンドを実現します。

・対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、aptX、aptX Adaptive、aptX Losslessに対応しています。 特にaptX Adaptiveは音質と低遅延を両立し、動画視聴やゲーム時の音ズレを効果的に抑制します。

・Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.4に対応しています。

・ノイズキャンセリング:最大55dBのノイズキャンセル性能を持つハイブリッドAIノイズキャンセリング機能を搭載しています。 周囲の環境をAIがリアルタイムで分析し、自動で最適な抑制レベルに調整します。 ノイズキャンセリングモードは全部で4種類あります。

・バッテリー性能:イヤホン単体で最大7時間の連続再生が可能です。充電ケースを併用することで最大37時間の使用が可能です。また、急速充電に対応しており、10分の充電で最大2時間のリスニングが可能です。充電ケースのフル充電時間は約2時間で、USB Type-C端子を採用しています。

・防水性能:IPX5等級の防水性能とナノコーティング技術により、雨や汗に強い仕様です。

付属品について

「SOUNDPEATS H3」には、イヤホンを快適に使用するために必要なものが一通り揃っています。付属品の詳細は以下の通りです。

・USB Type-C充電ケーブル
・ユーザーガイド(説明書)
 基本的には英語表記ですが、日本語表記も含まれているため安心して読むことができます。
・アプリカード
 専用アプリ「SOUNDPEATS Audio」に関する案内が記載されています。
・イヤーチップ
 合計5種類のサイズが付属しています。イヤホン本体に1種類装着されており、加えて4種類のイヤーチップが付属しています。
・ピーツ君のオリジナルステッカー
 可愛らしいデザインのステッカーが1つのシートに9枚分付属しています。

デザイン

カラーはブラックの1種類。
ゴールドを基調としたシンプルでスタイリッシュなデザインで、長時間の装着でも耳が痛くなりにくい形状をしています。

外側のフェイスプレートにはサウンドピーツのロゴがさりげなく配置されていますが、ロゴの存在感はやや抑えめ。
ロゴはイヤホンのカラーリングに合わせてゴールド調で、高級感があふれるデザインになっています。


内側や横からは内部のドライバーや基盤が見えるデザインも特徴です。

また、「SOUNDPEATS H3」はIPX5等級の防水性能とナノコーティング技術により、雨や汗にも耐えられる仕様になっています。
そのため、ランニングなどの運動中にイヤホンを使用する際も問題なく使うことができます。

1万円台というこの価格帯にも関わらず、IPX5等級の防水性能で、運動中や雨の日で使うことができるのはかなり嬉しいポイントです。

充電時間とバッテリー持ち

イヤホン単体では最大7時間の連続再生が可能です。(メーカーの公称値ではAACコーデック、音量60%の通常モードで再生した場合)
充電ケースを併用すると最大で37時間の使用が可能となっています。充電ケースからはイヤホンをおよそ4回フル充電できます 。例えるなら「週に1、2回充電するだけでも学校や職場への毎日の通勤でも問題なく使用できる」という感じです。

イヤホン本体の充電時間は約1時間。充電ケース本体のフル充電には約2時間かかります。
また、急速充電にも対応しており、イヤホンを10分間充電するだけで約2時間の再生が可能です。
これにより、朝急いでいる時にも少し充電するだけで学校や職場への通勤中の音楽鑑賞には十分な時間を確保できます。

充電方法については、充電ケースの底面にはUSB Type-C端子が採用されています。
Google Pixel 9 ProなどのUSB Type-C端子を備えたスマートフォンと、同じ充電器が使えるのも嬉しいポイントです。

「SOUNDPEATS H3」は、長時間のバッテリー持続力と便利な急速充電機能を備えており、日常使いから旅行まで幅広いシーンで安心して使用できるでしょう。

気になる音質は?

開封してすぐに音楽を聴いてみたところ、「SOUNDPEATS H3」は、その価格帯のイヤホンとしては非常にバランスの取れた音作りの特徴を持っていると感じました。
音の感想としては下記の通りで、感じ方は人それぞれ個人差があることをご了承ください。

・全体的な印象:12mmのダイナミックドライバーを搭載しており、クリアで迫力のあるサウンドを再生できます 。高音域から低音域まで幅広くカバーしています。

・低音域:しっかりと低音感もあり、迫力があります。EDMやヒップホップ系の音楽では、ベースやドラムがしっかりと耳に響きます。過度に低音が強調されているような印象もなく、他の音域を埋もれさせないように上手くサウンドチューニングされている印象です。

・中音域:ボーカルの表現が特に優れている印象。男性ボーカルも女性ボーカルも自然な響きで、歌の鮮明度が高いです。ロックやポップス系ではボーカルの存在感がしっかりと感じられます。

・高音域:繊細に表現されています。シンバルの残響音やエレキギターのカッティング音など、細かいニュアンスも聞き取れます。「サ行」の歯擦音が耳に刺さるような音もなく、長時間聴いていても疲れにくいチューニングです。

・音の広がりと定位感:音の広がりは平均的ですが、楽器の定位感は明確でどの位置で鳴っているかがはっきりと分かります。

・コーデック:aptX Adaptiveコーデックを利用した場合、より高品質な音楽再生が可能です。

・イコライザー設定:スマートフォン専用アプリ「Peats Audio」を使用することで、イコライザー設定を自分好みにカスタマイズできます。例えば低音域だけブーストさせるような、音質によりこだわった調整も可能となっています。

総合的に見て、1万円台のワイヤレスイヤホンとしては上位に位置づけられるような性能を持っていると感じました。

どんな人におすすめ?

「SOUNDPEATS H3」は、こちらのユーザーに特におすすめしたいイヤホンです。

・コストパフォーマンスを重視する方:1万円台という価格で、音質や機能性を妥協したくない方にぴったりです。ハイエンドイヤホンは難しいけれど、高性能なイヤホンを求めている方におすすめです。

・バランスの取れた音質を好む方:ボーカル中心の楽曲やポップス、ロックなど、バランスのいい音を好む方に特におすすめです。ベースなど低音を好む方にはやや物足りない場合もありますが、アプリを使ったイコライザー機能で、ある程度の音質は調整が可能となっています。

・バッテリーの持続時間を重視する方:イヤホン単体で7時間、充電ケース込みで最大37時間と非常に長いバッテリーライフなので、1日中使いたい方や旅行などでバッテリー切れを気にせず使いたい方におすすめです。

・運動中や雨の日にもイヤホンを使いたい方:IPX5等級の防水性能を備えているため、ランニングなどの運動中やジムでのワークアウト、雨の日でも問題なく使用できます。

・動画視聴やゲームでの遅延を抑えたい方:aptX Adaptiveコーデックとゲーミングモードに対応しており、音声の遅延を最小限に抑えることができるため、動画編集やリズムゲームなど音の同期が重要な用途でも使用できます。

・ノイズキャンセリング機能を求める方:最大55dBの強力なノイズキャンセリング機能を搭載しており、オフィスやカフェなどの比較的静かな環境から、電車などの騒がしい場所でも集中したい方におすすめです。

ハイエンド製品との差が確実に縮まってきている現在のワイヤレスイヤホン市場において、「SOUNDPEATS H3」は価格以上の価値を提供する素晴らしい製品だと感じました。
「SOUNDPEATS H3」は、音楽が好きで予算に限りがある方や学生など、高音質と多機能をリーズナブルな価格で手に入れたいユーザーに特におすすめしたい製品です。

本記事では、イヤホンの音質を皆さんにお伝えできないのが悔しいですが、気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?


SOUNDPEATS(サウンドピーツ)
H3 ワイヤレスイヤホン

Amazonでの販売価格:¥15,880(税込)
※記事執筆時点での価格です

私がこの記事を書いたよ!

RE EARTH TV編集部

RE EARTH TV編集部です。 RE EARTH TVの各種情報全般をお届けします。

トップへ